
2024年02月17日
名村造船所のトンビたち
412
下処理中の魚たち

413
本命の魚たちです
サヨリ・アジ・コノシロでした
サヨリ・・ 肌色は薄い透明な蒼色でしたよ
草河豚・・ おちょぼ口・黄色の腹線がステキです
一見すると大好きなトラフグに似ていましたよ♪

414
釣り捨てられた魚たち
はぜ・草河豚
かわいそうですが・・

下処理中の魚たち

413
本命の魚たちです
サヨリ・アジ・コノシロでした
サヨリ・・ 肌色は薄い透明な蒼色でしたよ
草河豚・・ おちょぼ口・黄色の腹線がステキです
一見すると大好きなトラフグに似ていましたよ♪

414
釣り捨てられた魚たち
はぜ・草河豚
かわいそうですが・・

Posted by kokono at
16:39
│Comments(0)
2024年02月17日
旧高取邸を飾ったやきもの
347
呉須絵山水文角形筆筒〔献上唐津〕
肥前・・18世紀?19世紀初
呉須絵鶺鴒文菱形筆筒〔献上唐津〕
肥前・・18世紀?19世紀中葉
筆筒、つまり筆立ても江戸後期に多くなる
粘土板を張り合わせて菱形に作る
底部は平底で、厚い粘土板を削り出し四隅に足を作る
胴部に呉須で文様を描く、これも水墨画調だそうです

353
呉須絵根曳松文風炉〔献上唐津〕
肥前・・18世紀?19世紀中葉
玉子色の素地に呉須で根引松を描いてあります

851
白絵鳳凰文風炉
肥前・・19世紀以降
茶褐色の素地に白土を筆で塗り鳳凰を表し、呉須の線描を加えている
釉は縮れて露胎している部分が多いそうです

852
鳳凰貼付文三足風炉
肥前・・19世紀以降

呉須絵山水文角形筆筒〔献上唐津〕
肥前・・18世紀?19世紀初
呉須絵鶺鴒文菱形筆筒〔献上唐津〕
肥前・・18世紀?19世紀中葉
筆筒、つまり筆立ても江戸後期に多くなる
粘土板を張り合わせて菱形に作る
底部は平底で、厚い粘土板を削り出し四隅に足を作る
胴部に呉須で文様を描く、これも水墨画調だそうです

353
呉須絵根曳松文風炉〔献上唐津〕
肥前・・18世紀?19世紀中葉
玉子色の素地に呉須で根引松を描いてあります

851
白絵鳳凰文風炉
肥前・・19世紀以降
茶褐色の素地に白土を筆で塗り鳳凰を表し、呉須の線描を加えている
釉は縮れて露胎している部分が多いそうです

852
鳳凰貼付文三足風炉
肥前・・19世紀以降

Posted by kokono at
16:30
│Comments(0)