
2023年06月30日
有田町歴史資料館 2023-5-29
149 広瀬向6・1号窯跡 「広瀬皿屋」
1630年代後半~1650年代前半

150 皿山代官の創設
1640年代頃の有田では、窯場の整理・統合によって
形成された窯業地の中で・・

151 広瀬向6

152 窯場の整理・統合以後の運上銀
慶安元年1月8日に皿屋代官として着任した
山本神右衛門は、同年の運上銀を集め終えて
次のように語ったと言います・・
1630年代後半~1650年代前半
150 皿山代官の創設
1640年代頃の有田では、窯場の整理・統合によって
形成された窯業地の中で・・
151 広瀬向6
152 窯場の整理・統合以後の運上銀
慶安元年1月8日に皿屋代官として着任した
山本神右衛門は、同年の運上銀を集め終えて
次のように語ったと言います・・
Posted by kokono at
13:51
│Comments(0)
2023年06月29日
【カブトガニ】を探して箱崎宮へ?
789 私が興味を持ったのは、防塁ではありません
当時の戦場で活躍したと言われる「竹崎季長」殿が
小早川氏の恩恵に感謝して絵物語を後世に残しているそのお方は 実は私のご先祖になります ??
◆たわけたことを申すでない
いかなる証拠があってかっ 申してみい
>昔々の事ゆえ 定かではありませんが
私の戸籍謄本を調べてみると 同じ姓であり 同じ在所でした
◆それ以外の証拠の品は 持参しおるかっ
いえ 持っていません
在るのは 慰霊塔に保管している 骨壷です
でも、それは3代前までの遺骨壷です
それ以前はお寺のどこかに土と化していることと思いますが ??
現在では 【カブトガニ】と戯れております
◆なに なんと ふーむ、見所のある奴よのう
せいぜい、その方は歴史を重んじて【カブトガニ】
以外の事柄にも 注目して 今後とも奮励努力せよっ
>ははっ ありがとうございます 先代様 いや間違った
何代前でしたっけ ??
◆こやっ そんなことも勘定できんかっ
感動だアーッ モトイ 勘当だアーッ
>いやぁー 参りました ご先祖様
旅をすると感動は何時ものことです 不思議発見の連続です !!
これからも 感動だぁー を求めて旅を続けます
おまけの石と碑文です
現地で見たことがあります
それも遠い昔のことで苔むしています
河の側の祠みたいなところで見ましたが
全国のあちこちの場所にもありましたよ・・

827 珍しいですね
石碑に音符「♪」を刻み込んだのは

828 文永と弘安時代は私の生誕より654年経過しています
月日の経つのは早いものです
捜し求めた【カブトガニ】は生誕から3億年
桁が違いすぎて 判断できない
【カブトガニ】は 箱崎宮で終わりとお思いでしょう 処がどっこい 奴こさん !!
次の写真で生き返りそうです ??
本日、偶然にも市民会館で発見した「ふれあい号」です

829 2004.09発行佐賀新聞の記事欄です
伊万里市の4団体が【カブトガニ】を人工孵化し幼生を放流する企みと取り組んでいるそうです
成功例の難しい挑戦らしいですが
いずれ成功して 私の夢も適います。完

当時の戦場で活躍したと言われる「竹崎季長」殿が
小早川氏の恩恵に感謝して絵物語を後世に残しているそのお方は 実は私のご先祖になります ??
◆たわけたことを申すでない
いかなる証拠があってかっ 申してみい
>昔々の事ゆえ 定かではありませんが
私の戸籍謄本を調べてみると 同じ姓であり 同じ在所でした
◆それ以外の証拠の品は 持参しおるかっ
いえ 持っていません
在るのは 慰霊塔に保管している 骨壷です
でも、それは3代前までの遺骨壷です
それ以前はお寺のどこかに土と化していることと思いますが ??
現在では 【カブトガニ】と戯れております
◆なに なんと ふーむ、見所のある奴よのう
せいぜい、その方は歴史を重んじて【カブトガニ】
以外の事柄にも 注目して 今後とも奮励努力せよっ
>ははっ ありがとうございます 先代様 いや間違った
何代前でしたっけ ??
◆こやっ そんなことも勘定できんかっ
感動だアーッ モトイ 勘当だアーッ
>いやぁー 参りました ご先祖様
旅をすると感動は何時ものことです 不思議発見の連続です !!
これからも 感動だぁー を求めて旅を続けます
おまけの石と碑文です
現地で見たことがあります
それも遠い昔のことで苔むしています
河の側の祠みたいなところで見ましたが
全国のあちこちの場所にもありましたよ・・

827 珍しいですね
石碑に音符「♪」を刻み込んだのは

828 文永と弘安時代は私の生誕より654年経過しています
月日の経つのは早いものです
捜し求めた【カブトガニ】は生誕から3億年
桁が違いすぎて 判断できない
【カブトガニ】は 箱崎宮で終わりとお思いでしょう 処がどっこい 奴こさん !!
次の写真で生き返りそうです ??
本日、偶然にも市民会館で発見した「ふれあい号」です

829 2004.09発行佐賀新聞の記事欄です
伊万里市の4団体が【カブトガニ】を人工孵化し幼生を放流する企みと取り組んでいるそうです
成功例の難しい挑戦らしいですが
いずれ成功して 私の夢も適います。完

Posted by kokono at
11:43
│Comments(0)
2023年06月29日
7月のハウステンボス【ショッピング】2006-7-13
818 入場口です
この季節にはお花の入れ替え時期なので寂しい感じです

819 水門の前で記念撮影です

820 ホテルアムステルダム前です

821 おなじみ自転車おじさんと一緒に
記念撮影です
この季節にはお花の入れ替え時期なので寂しい感じです

819 水門の前で記念撮影です

820 ホテルアムステルダム前です

821 おなじみ自転車おじさんと一緒に
記念撮影です

Posted by kokono at
11:25
│Comments(0)
2023年06月29日
2023年06月29日
2023年06月29日
有田町歴史資料館 2023-5-29
145 外尾山1・2号窯跡 1630-1640年代

146 新たな窯場の創設
窯場の整理・統合では、多くの陶工が窯業界から追放されました
しかし、・・

147 一本松窯跡 1630年代後半~1640年代

148 有田皿屋の範囲
窯場の整理・統合によって13の山に集約されますがが、
具体的な山名は記されていません・・
146 新たな窯場の創設
窯場の整理・統合では、多くの陶工が窯業界から追放されました
しかし、・・
147 一本松窯跡 1630年代後半~1640年代
148 有田皿屋の範囲
窯場の整理・統合によって13の山に集約されますがが、
具体的な山名は記されていません・・
Posted by kokono at
11:09
│Comments(0)
2023年06月28日
【カブトガニ】を探して箱崎宮へ?
783 別れるときは 別ですね
腰掛けて名残を惜しんだと画いてあります

785 文字通りの大楠です
なんたって 800歳ですから

787 やっと 出てきました 捜し求めていた品物の一部です
碇です 舟を海上に留めて置く為の代物です

788 ご覧の通りです
腰掛けて名残を惜しんだと画いてあります

785 文字通りの大楠です
なんたって 800歳ですから

787 やっと 出てきました 捜し求めていた品物の一部です
碇です 舟を海上に留めて置く為の代物です

788 ご覧の通りです

Posted by kokono at
10:34
│Comments(0)
2023年06月28日
7月のハウステンボス【ショッピング】2006-7-13
814-815 店内の商品です


816 遊園地内です

817 入国入り口です


816 遊園地内です

817 入国入り口です

Posted by kokono at
10:19
│Comments(0)