› ★有田焼・伊万里焼★季節の花 › 2023年06月06日

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2023年06月06日

新収蔵品展 ① 2023-05-23

96 -99 白釉稜線浅鉢
2022年 第118回有田国際陶磁展 文部科学大臣賞受賞作


  


Posted by kokono at 11:29Comments(0)

2023年06月06日

有田陶器市 ③ 2023-5-2

330- 333 店内に展示されている商品です。



  


Posted by kokono at 11:22Comments(0)

2023年06月06日

有田陶器市 ② 2023-5-2

298-301 店内に展示されている商品です。




  


Posted by kokono at 11:16Comments(0)

2023年06月06日

「焼き物の成形」 2005-2-26

772「糸切り細工成形」
1655?1670年代 色絵富士山形皿

773 「糸切り細工成形」
1660?1690年代 青磁色絵鮑形皿

794 「糸切り細工成形」
1770?1800年代 色絵長皿

795 「糸切り細工成形」
1770?1800年代 染付け長皿
  


Posted by kokono at 11:10Comments(0)

2023年06月06日

有田町歴史資料館 2023-5-29

41 幕末~昭和前期の有田焼
幕末~昭和前期の有田焼は、近代化の時代です。
それは、新しい時代に適応するための模索の時代でした。・・

42 生産体制の変化

43 ヨーロッパからの技術導入

44 ウィーン万国博覧会伝習生
明治6年(1873)日本政府は西洋の近代工業技術を
習得するために、26名にのぼる伝習生を送り込みました。
  


Posted by kokono at 10:45Comments(0)